城巡り

これまでに観光した城の訪問記と見どころの写真をさくっとまとめました

水戸城

水戸城茨城県水戸市)に行きました。徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城です。

遺構は少ないですが、大手門や二の丸角櫓など復元が進んでいるので、いつか三階櫓も復元されることに期待です。

三の丸にある藩校・弘道館(現存)の「尊攘」(尊王攘夷)の掛け軸は、幕末を感じられて見応えがあります。

 

空堀

弘道館

売店で買ったもの:なし

徳島城

徳島城徳島県徳島市)に行きました。

100名城の一つで、堀と石垣の一部が残っています。

ちょうど阿波踊り期間だったので、庭園(表御殿庭園)から阿波踊りの姿を見ることができました(徳島城博物館内で踊ってました)。

 

堀と石垣

売店で買ったもの:なし

高知城

高知城高知県高知市)に行きました。「功名が辻」の山内家の居城です。

石垣がたくさん残っており、石垣越しに見える現存天守はとても綺麗です。

撮り鉄ならぬ)撮り城からすると、どの方角から天守を撮っても写真映えするいいお城でした。

 

正面から

斜めから

門と一緒に

売店で買ったもの:ピンズ、城カード

丸亀城

丸亀城香川県丸亀市)に行きました。うどんで有名ですが、城(しかも現存天守)もあります。

現存天守ももちろんいいですが、この城の見どころは、なんといっても石垣です(日本一高い石垣みたいです)。

堀、何段もの石垣、その上の天守という光景は、これまでに見た中でも1,2を争う見応えのある城でした。

 

堀、石垣、天守(左上)

現存天守

売店で買ったもの:はがき、缶バッジ、城カード

 

本丸からは瀬戸大橋も見えます。

 

湯築城

湯築城愛媛県松山市)に行きました。8年ぶり2回目。100名城の一つです。

今回は時間があったこともあり、本丸(山頂)の展望台含め、城跡を一通り見て回ることができました。

土塁や水堀くらいしか残っていないので、いわゆる”城”って感じはないですが、信長・秀吉より前の時代の、戦いのための城というのを感じました。

 

土塁と内堀(ただの川ではないです)

内堀と天然の石垣?

展望台から見える松山城もなかなか良かったです。

展望台から見える松山城iphoneカメラなのでボケ気味)

売店で買ったもの:なし(売店なし)

 

松山城

松山城愛媛県松山市)に行きました。8年ぶり2回目。

天守もそうですが、櫓、門、石垣などが現存で残っているので、城全体を古(いにしえ)の姿で見ることができます。

見ていてとても美しく、何度でも来たくなる城です。

乾門、南隅櫓、小天守、大天守

宵の口の天守

売店で買ったもの:はがき、缶バッジ、城カード